2021-01-01東京ムツミ会・ファロ東京新宿区に拠点を構えるファロでは、区内施設とのネットワーク化に活路を見いだすべくさまざまな活動を行っている。なかでもユニークなのは、都市型養蜂所の運営だろう。新宿御苑の近くという地の利を活かし、ミツバチを数万匹も飼育。集まった蜂蜜を、複数施設と作業分散しながら製品に仕上げていく......。そんな活動の詳細について取材した。...
2020-12-01東京都板橋福祉工場2012年から民間委託された板橋福祉工場は、公文書等のマイクロフィルム作成業務を主な作業としていたかつての姿から大きく様変わりを遂げている。事業多角化と工賃向上の2つのテーマに挑む事業所の取り組みについて取材した。...
2019-01-01東京都手をつなぐ育成会・うめのき園うめの木園は、注文生産に特化した事業戦略(パン部門)によって年々売上を伸ばし、高工賃を実現した施設として注目を浴びている。さらに製菓部門でも、大幅な製品の改善に取り組み、新たなヒット商品を生み出した。下町の雰囲気の中で、徹底した地域密着型の施設運営を進める方針について取材した。...
2018-11-01泉会・就労日の出舎木工作業を主力とする障がい者就労施設の事業が全国的に苦戦を続ける中、就労日の出舎ではここ数年急激に売上を拡大してきた。企業や団体からの受託製品加工への事業シフトが成功しているためだという。月額平均工賃の向上にもつながった、事業方針の転換についてレポートする。...
2017-05-01武蔵野・ワークセンターけやき印刷を中心に事業展開をすすめてきたワークセンターけやきは、近年、レストランや喫茶店運営・製菓製パンなどの飲食業や、行政との密接な関係を活かした不可価値ある軽作業(書類の封入封緘)への事業転換を模索している。高い工賃をめざす都市型の施設の新たなる挑戦について取材した。...
2017-02-01嬉泉・赤塚福祉園赤塚福祉園では企業との連携によって、受注作業、自主製品のどちらの分野においても積極的な営業展開を図っている。こうした努力が、地元の金型職人が開発した全国的なヒット商品「スワンタッチ」の販売権を得るなどの評価につながってきた。利用者たちが生き生きと働く姿が特色である赤塚福祉園の特徴について取材した。...
2011-05-08視覚障害者支援総合センター・チャレンジ社会福祉法人視覚障害者支援総合センターが運営する「チャレンジ」では、さまざまな点字印刷物の製作を、視覚障害者自らおこなっている。視覚障害特別支援学校の点字教科書、各種国家試験の点字版問題集・テキスト等、どれも地味な出版物だが、真剣に勉学を志す視覚障害者にとってなくてはならない重要な書籍ばかりである。...
2010-09-06かすたねっと花水木の会は、就労継続支援A型事業所「かすたねっと」を経営する社会福祉法人である。東京・練馬区内において、クッキーやケーキ等の焼き菓子製造を1986年から続けてきた。現在では「ねりまの名品21」に選定されるほど、地元の人たちに認知されるブランドに成長している。...