SELP訪問ルポ

自立への道

全国には、障害者の自立をめざして活動をおこなっている様々な社会就労センター(SELP)や就労系支援事業所があります。それぞれの施設では、具体的にどのような事業が営まれ、どのような製品が作られているのでしょうか? 各施設のユニークな取り組みや働く人たちの姿を、このコーナーで取り上げています。

プリントリード

プリントリード

一般社団プリントリード「りそうとひかり」は、ダイレクトメールの発送代行を主な業務とするB型事業所だ。「どんな仕事も断らない」ことをモットーとし、さまざまな作業にチャレンジすることによって実績を伸ばしてきた。そんな事業所の考え方について、詳しくお話を伺った。...続きを読む

東京光の家

東京光の家

大正時代に設立された盲人基督信仰会が法人の前身ということもあり、東京光の家の利用者の大半は、視覚障がい者である。点字図書の出版、点字印刷物の受注、弱視障がい者向けに開発した「ビジュアル・イーズ・ノート」制作販売、高橋正秋さんをリーダーとする「光バンド」の公園活動、等々。さまざまな手法で視覚障がいのある人の可能性を世の中に訴えている活動を紹介する。...続きを読む

扶老会・サムラ

扶老会・サムラ

サムラでは、レストラン・パン工房・草刈り・農園作業・清掃作業・部品組立・ウエス等、さまざまな作業に取り組み、高い工賃を実現している。最大の特色は、多様な作業メニューを利用者自ら複合的に選択できる点だろう。その人に合った働き方を提供する独自のシステムについてお話を伺った。...続きを読む

槇の里・いすみ学園

槇の里・いすみ学園

入所型の生活介護施設(旧更生施設)でありながら、「働く機会の確保」を大きな理念に掲げるいすみ学園では、就労支援施設に匹敵するような各種作業が展開されている。利用者の生活の質の向上を目指す施設のあり方について取材した。...続きを読む

ぎんが福祉会

ぎんが福祉会

ぎんが工房では、企業からのOEM受託(マクロビオティッククッキー製造)を皮切りに、都内三つ星レストランとのコラボなど、さまざまな企画が進行中である。コロナ禍の中でも着実に工賃向上を進める事業所の考え方について、詳しいお話を伺った。...続きを読む

タラプ・i・box

タラプ・i・box

I・boxは精神障がい者を主体とするB型事業所としては全国的にも非常に高い水準の月額平均工賃を達成している。パンの製造販売がメインの事業所が、いかにしてこのような数値を達成できているのか。その詳細について詳しいお話しを伺った。...続きを読む

コスモス福祉会・コスモス

コスモス福祉会・コスモス

コスモスでは設立当初からリサイクルを主軸とした作業に取り組み、徹底した機械化・合理化によって50,000円を超える月額平均工賃を達成している。時代の波に翻弄されることなく、着実に事業を成功に導いてきた基本理念について取材した。...続きを読む

緑光福祉会・緑光苑

緑光福祉会・緑光苑

緑光苑では、コロナ禍においてもあらゆるチャンスを活かして新たな事業に果敢に取り組んでいる。日本セルプセンター主催の「セルプワーキングフォーラム」参加や、秋田県共同受注窓口(秋田県社会就労センター協議会)の県央窓口担当を通して、売り上げ拡大を狙う活動について取材した。...続きを読む

つかさ会・諫早ワークス

つかさ会・諫早ワークス

諫早ワークスでは、「笑顔のために汗をかき、愛する喜びを分かち合い、愛される感動を得る」という法人理念に基づいた、さまざまな活動が展開されている。宮城県の施設との出会いから始まった「東北応援プロジェクト」等、必要とされる人たちに必要なものを届ける仕事にこだわる活動の詳細について取材した。...続きを読む

幸福会・ソレイユ

幸福会・ソレイユ

ソレイユはメンテナンス(清掃)事業に特化した、全国的にも珍しい就労継続支援A型事業所だ。障害のある人たちの特性を活かした独自の作業スタイルを取り入れ、現在では340棟ものアパート・マンションの日常清掃を担当。それ以外にも、公的施設・一般企業など契約先は数多い。まさに清掃のプロフェッショナルたちの活動の詳細を取材した。...続きを読む

Back to Top