SELP訪問ルポ

自立への道

全国には、障害者の自立をめざして活動をおこなっている様々な社会就労センター(SELP)や就労系支援事業所があります。それぞれの施設では、具体的にどのような事業が営まれ、どのような製品が作られているのでしょうか? 各施設のユニークな取り組みや働く人たちの姿を、このコーナーで取り上げています。

同愛会・ダイア磯子

同愛会・ダイア磯子

ダイア磯子は、1992年に設立された就労継続支援A型(当時は知的障害者福祉工場)である。横浜市と民間企業と社会福祉法人の三者がタッグを組んで誕生した、本格的なリネン工場となっている。工場設備といい、年間売上高といい、その規模は一般的な福祉施設の域をはるかに超えている。どのようにして事業所を成長させてきたのか、その歴史について取材した。...続きを読む

泉会・就労日の出舎

泉会・就労日の出舎

木工作業を主力とする障がい者就労施設の事業が全国的に苦戦を続ける中、就労日の出舎ではここ数年急激に売上を拡大してきた。企業や団体からの受託製品加工への事業シフトが成功しているためだという。月額平均工賃の向上にもつながった、事業方針の転換についてレポートする。...続きを読む

つむぎ

つむぎ

社会福祉法人つむぎが運営するくわの実、第2くわの実では、利用者の個性を的確に活かした支援で急成長を続けている。中心となる作業はパンや焼き菓子の製造販売であり、毎日10カ所以上の顧客先に出張販売などを行っている。個性豊かな利用者が元気に声を出して販売する姿などを取材した。...続きを読む

希望の家

希望の家

希望の家は、ソニー株式会社の創設者としても有名な井深大氏によって1973年に作られた授産施設。関東近郊でありながら広大な敷地を持っていることが特徴で、企業とタイアップした本格的な事業を各種請け負っている。...続きを読む

福島縫製福祉センター

福島縫製福祉センター

福島縫製福祉センターでは、1937年の設立以来(福島市軍人援護作業所)、80年間にわたって縫製を中心とした事業を展開してきた。これまで培ってきた高い技術力を武器に、現在でも年間1億円以上の売上を誇る。地域の学校5校からは、制服指定販売店にも任命され、製造から販売を一手に引き受けている。...続きを読む

はらから福祉会・びいんず夢楽多

はらから福祉会・びいんず夢楽多

びいんず夢楽多は、美味しい豆腐を製造販売することで有名なはらから福祉会が運営する「油揚げを主力とする」ユニークな事業所。油揚げ製造に特化しながらも、5万円近い月額平均工賃を維持していることで、近年は全国からの注目が集まっている。どのようなスタイルで事業運営がされているのか、その詳細を取材した。...続きを読む

福音会・ワークセンター麦

福音会・ワークセンター麦

ワークセンター麦では、全国からのさまざまな団体の支援により、東日本大震災で受けた被害から少しずつ立ち直ってきた。2018年からは新築された須賀川市役所内のレストラン&売店の運営を受託。下請け中心だった事業からの脱皮を図っている。就労移行支援事業にも力を入れているという施設の様子を取材した。...続きを読む

征峯会・ピアしらとり

征峯会・ピアしらとり

征峯会では、「親なき後の入所施設利用者の安住の場」を作るために特養ホームを運営するなど、徹底して利用者目線の運営を続けてきた。最近では地域移行をめざす利用者が高い工賃を確保できるB型事業所の運営にも力を注いでいる。先進的な高齢者施設とともに、さまざまな挑戦をつづける法人活動について取材した。...続きを読む

けやきの村

けやきの村

けやきの村では、地域活動を積極的に行うために「地域支援推進委員会」なる専門委員会を組織し、法人として本格的な取り組みに進化させている。社会福祉法人における「公益的な取組を実施する責務」を果たすために動き出した活動の詳細を取材した。...続きを読む

矢吹厚生事業所

矢吹厚生事業所

矢吹厚生事業所では、数年前からB型事業所・わーくる矢吹へと活動の中心をシフトしつつある。とくに平成28年度より体制が一新し、現場生え抜きの女性施設長による改革が進んでいる。新しい時代に合った施設のあり方を模索する今後の活動方針について詳しく伺った。...続きを読む

Back to Top